TEL. 027-269-0241
〒371-0002 群馬県前橋市江木町1304
自分や相手の権利について、グループに分かれて勉強会をしました。 子どもたちからから、とっても良い意見が出て、有意義な会になりました。子どもたちも楽しく自分や相手の権利について学ぶことができたようです。 |
![]() 人権擁護委員会の職員が子どもたちに書いてもらった意見を発表しています |
![]() 水消火器を使った消化器の操法訓練 みんな真剣に聞いています。 |
年に1度の総合避難訓練(防災訓練)を行いました。 月の1度の避難訓練とは違い、実際に消防署に通報するところまでの一連の訓練を行いました。 いつもの避難訓練の成果で、しっかりと指示に従い整然と避難できました。 「練習は本番のつもり、本番は練習のつもり」の気持ちで、毎月の訓練もしっかりと行っていきたいと思います。 |
警察の方をお招きして、全職員参加で防犯訓練を行いました。 実際の場面を想定し、訓練を行いました。 訓練と言えでも、犯人役の方の迫力がすごくて腰が引けてしまいました。 本番があっては困るのですが、それぞれが実際こういう場面が起きたときにどうすればいいだろうと問題意識を持つことができました。 |
![]() |
スケートに行ってきました。 久しぶりの大人数でのお出かけ園行事でした。 コロナ禍になる前は毎年行っていましたが、久しぶりのスケートで、半分以上の子どもが初めてのスケートでした。 上手に滑る子もいれば、慎重な子、何度も転びながらも果敢に攻める子とそれぞれでした。 楽しい1日になりました。 |
|
![]() 初めは壁伝いに大行列 |
準備はバッチリ! ![]() |
あがタコさんがキッチンカーで来園し、焼きたてのたこ焼きをごちそうしてくださいました。 子どもたちだけでも50人前以上で大変な量なのですが、職員もごちそうになってしまいました。ありがとうございます。 しかも、今日1日で地行園の他にも2つの施設に行かれるようで、全部で何人前作ったのでしょう・・・ できたての熱々のたこ焼きを口をハフハフさせながらいただきました。 みんな笑顔で大満足! あがタコ様、おいしいたこ焼きをありがとうございました。 |
|
![]() キッチンカーにも興味津々 |
![]() とってもおいしい! |
地行園のある前橋市では、1月8日に成人式がありました。 (成人年齢が18歳となり、前橋市は成人式も「成人祝」ではなく、「はたちのつどい」と名称変更があったようです) 今年は3人の卒園生が振袖姿を見せにきてくれました。 3人とも幼児さんのころから見てきた子たちで、感慨ひとしおです。 事前に前撮りの写真を見せに来てくれた卒園生もいました。 今年度二十歳を迎えた他の卒園生たちも、それぞれの道でがんばっているようでうれしい限りです。 新型コロナウイルスの流行で、色々な活動が中止となったり、制限が掛かり、辛抱を強いられた世代なので、成人式が無事にできて、本当に良かったです。 これからもそれぞれに道で活躍していってくれることを願っています。 |
|
![]() 馬子にも… |
あけましておめでとうございます 旧年中は温かいご支援を賜り ありがとうございました 本年も変わらぬご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます 本年もどうぞよろしくお願いいたします |
|
![]() ニューイヤー駅伝の応援に行った後は、 恒例のたこ揚げ |
![]() 風はあまりなかったけど、高く上がりました 良い1年になる予感 |
中止となった地行園祭の代わりに園内だけで秋祭りを行いました。 しばらく前から、その日だけ雨予報で天候も心配されましたが、「日頃の行いが…」ということで、秋祭り開催中は何とか天気も持ち、無事に実施することができました。(終わった途端雨が降りだしました。) 今年もコロナの影響でお出かけや行事があまりできない中、とても楽しい1日になりました。 ![]() 大人気のふわふわぐんまちゃん |
![]() 焼きそば、カレー、豚汁、 らくがきせんべい、ジュース、 アイスなどの模擬店も |
|
![]() 最高記録は中3女子! 30秒間で284回 男女とも兄弟姉妹が1・2位を独占 |
||
![]() 豪華景品が当たる!? ビンゴ大会 |
![]() |
![]() ぴったり止められるかな~ |
高崎市の木村様から芋掘りに招待していただき、幼児さんが行ってきました。 芋掘りの他に野菜の収穫もさせていただきました。 たくさんの刺激を受け、楽しいひと時になったようです。 ありがとうございました。 |
|
![]() でっかいお芋がたくさんとれました |
![]() 「うんとこしょ どっこいしょ」 |
今年も山田昇記念財団さんが招待してくださり伊香保グリーン牧場に行ってきました。 馬車に乗ったり、動物と触れ合ったり、シープドックショーを見たり、とても良い経験をさせてもらい、楽しい一日を過ごさせていただきました。 午前中はアイスクリーム作りの体験をし、お昼はバーベキュー。お腹いっぱいに飲んだり食べたりさせていただきました。 ありがとうございました。 |
![]() 良い景色~ |
|
![]() 10人乗ってもへっちゃら 力持ちのけんちゃん |
||
![]() とっても速い |
||
![]() 「おいしくな~れ」 |
![]() |
![]() アーチェリーに夢中 |
11月3日(文化の日)に開催を予定しておりました「地行園祭」ですが、 新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、 誠に勝手ながら開催を中止させていただきます。 開催を楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ございません。 来年の11月に地行園で皆様にお会いできることを楽しみにしています。 地行園長 職員一同 |
![]() 早朝に少しの間だけ大きな虹が出ていました 子ども達はまだ夢の中 |
![]() 二重の虹でした |
先月は前橋の花火大会がありました。どこから見えるか探しながら遠くに見える花火をみんなで見ました。 先日は地行園の近くの自治会のお祭りでサプライズで花火が上がりました。直線距離で800mくらいのところだったので、大きさも音も迫力満点でした。思いがけないサプライズに子どもも職員も大喜び。 夏の終わりの良い思い出になりました。 |
![]() |
![]() 我慢できずに園庭に出て花火を見ました |
|
![]() 大迫力! 素敵なサプライズありがとう! |
園庭の隅っこで職員と子ども達が一緒にいろいろな野菜や花を育てています。 今年は、赤しそ、枝豆、モロヘイヤ、ゴーヤ、きゅうり、小玉スイカ、ナス等を育てて収穫しました。 収穫した野菜はお兄さんお姉さんにお願いして調理してもらったり、自分たちで調理方法を調べたりしながら工夫して調理していました。 |
![]() 収穫したナス |
![]() 子ども達が調理しました |
![]() 季節感のある壁面飾り |
![]() |
この度、7月1日から園長に就任しました。 地行園の名前の由来となった「みこころが天に行われるとおり、地にも行われますように」という聖句の意味を大切にしながら、子どもたちが安心して生活することができるように努めて参ります。職員と協力して頑張っていく所存です。 よろしくお願いいたします。 園長 廣瀬一寛 |
地行園園長として、5年3か月お世話になりました。この間、法人関係者をはじめ市や県、そして地域の多くのボランティアの皆様にご支援ご協力をいただきました。 この2年間はコロナ禍の中、子どもたちと職員の「健康・安全」を第一に考えました。 創立130周年を迎えた地行園の益々の発展と関係者各位のご活躍、そして、子どもたちのまっすぐな成長を心より祈念し、退任のあいさつといたします。 ありがとうございました。 令和4年6月30日 高橋 悦史 |
![]() |
明治25年6月30日に地行園の前身である上毛孤児院が創立し、130周年を迎えました。たくさんの方の応援や支援があっての130年だと改めて感じています。深く感謝いたします。 これからも変わらぬご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 |
令和4年度がスタートしました。今年度もコロナ対応の中でのスタートです。年少児へのワクチン接種、年長児や職員への3回目、4回目のワクチン接種も計画しなければなりませんが、何はともあれ、いままで継続してきた「手洗いの徹底、マスクの着用、3密の回避、換気の徹底等」といった基本的な感染対策を今年度もしっかり実践していきます。 地行園は、今年開設130年目を迎えました。今年度も行事の実施や関係団体・ボランティアさん等との交流活動など先の見通しは立ちませんが、「健康安全第一」「日々の生活の積み重ね」を大切に地行園の運営方針である「家庭的ふんいき 明るく楽しいふんいき 仲良く助け合うふんいき」を大切に、子どもたちを真ん中において、職員、地域の皆様、ボランティアの皆様、関係諸機関が手を携えて「チーム地行園」として、子どもたちの健やかな成長と自立を目指してしっかり取り組んでいきます。 ○地行園の運営方針 「家庭的ふんいき 明るく楽しいふんいき 仲良く助け合うふんいき」 ○今年度の重点目標 ① 健康安全第一(コロナ対応の徹底) ② 自分の良さをのばす ③ 笑顔のあいさつ ④ みんな家族 |
![]() |