TEL. 027-269-0241
〒371-0002 群馬県前橋市江木町1304
例年はひっそりとやっていましたが、今年はいつもよりちょっとだけ本格的にやってみました。 急な企画だったのですが、みんなそれぞれ工夫をして仮装してくれました。 職員室で例のアレ(「トリック オア トリート」)を言えれば、お菓子が貰えるという企画だったのですが、 子どもによっては、数日前から忘れないようにキーワードをメモする子もいましたが、 メモには「ハッピー ニューイヤー」と書かれていました・・・ お菓子をもらいに来たときには、しっかり「ハッピー ニューイヤー」と言っていました。 大人も仮装をし、楽しい1日となりました。 |
|
![]() ハロウィーンの壁面飾り |
![]() 幼児さんたちのかわいらしい仮装 |
![]() ハロウィン仕様の職員室 |
![]() ピクミンとカオナシ |
![]() |
![]() 女子は黒猫? |
![]() 「トリック オア トリート」 |
![]() 大人も仮装 |
群馬県児童養護施設連絡協議会のミニサッカー大会がありました。 学校行事も重なり、参加できない子も多くいましたが、なんとか地行園だけで1チーム作り出場できました。 それぞれが一生懸命プレイしてくれました。 |
|
![]() |
![]() 中高生チームの守護神 |
![]() みんなよくがんばりました! |
16日は子どもたちが通う小学校の運動会がありました。みんなとてもがんばっていました。6年生のリレーとなると迫力満点でした。 19日は運動会の振替休日だったので、児童棟の小学生と園内保育の幼児さんで園庭でご飯を食べました。園庭で食べるだけで、気分も全然違います。 |
![]() 準備も片付けもみんな手伝ってくれました |
![]() ハンバーガーおいしい~ |
JRのソフトボール大会に参加してきました。 コロナ禍のため久しぶりの参加になりました。2試合とも無事勝利をあげ、グループで優勝することができました。 この大会の特徴は大人も出場できることです。子どもの足を引っ張らないように必死でがんばりました。 1日とても和やかな雰囲気の中で大会が行われ、出場した子どもも大人も伸び伸びとプレーすることができました。 ご招待ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
いつもお世話になっている株式会社ユートラストの森田さんにお話をいただき、前橋バルストリートに参加してきました。 うちわ配りのお手伝いをし、その後はステージを見たり、Tシャツの色付けをしたり、おいしいご飯をいただいたりしてきました。 急なお願いにも関わらず、快く対応していただき、大満足の1日になりました。ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
夏休み前から約束をしていた「滝を見に行こう」を夏休みの最後に実行してきました。希望者の小中学生6名で行ってきました。 駐車場から滝までは長く険しい道のりです。 子ども達は冒険家気分。熊除けに大声で歌いながら、川を越え、崖を登り(※実際はそこまでの崖はありません…) 子ども達同士助け合いながら誰一人弱音を吐くことなく、滝まで辿り着くことができました。 往きは滝までは必死に濡れないようにしていたのですが、滝のしぶきでびしょ濡れ… 帰りは気にせず、濡れながら帰りました… |
|
![]() 水が冷たくて気持ちいい サワガニがいたよ |
![]() |
群養協ソフトボール大会に出場しました。 今年の夏は記録的な暑さで、WGBTを基準に運動を控えている関係もあり、なかなか練習する機会がなく、大会直前に数回練習できた程度でしたが、練習からとても雰囲気がよく、「ナイス!」「ドンマイ!」等、声を掛け合い集中して練習することができました。 コロナ前からの久しぶりのソフトボール大会の開催。そして全チーム合同チームといういつもとは違う状況ではありましたが、見事準優勝することができました。 今回は中高生の参加でしたが、仲間同士声を掛け励まし合い、チームワークよく闘うことができていたように思います。 |
|
![]() |
![]() 「いくぞ~!」 「オーーー!!」 |
![]() 青い鳥さんとの合同チーム |
夏休みのグループ行事としてユニットのみんなで那須ハイランドパークに行ってきました。 天気も心配されましたが、なんとか天気ももって楽しく行ってくることができました。 |
|
![]() |
![]() 何から乗ろうかな~ |
![]() 暑いときには熱い食べ物 |
第3地行園で那須方面にお出かけしてきました。 NOZARUでアスレチックをして遊ぶ予定でしたが、那須に着くとどしゃ降り。 群馬は快晴だったのに… 急遽行き先を那須ワールドモンキーパークに変更して遊んできました。 初めは怖がっていたけど、だんだんと動物とも触れ合えるようになりました。 |
|
![]() |
![]() ジェラートの食べ放題 |
![]() |
![]() |
子どもたちが考えてくれた権利についての標語の最優秀作品(「考えて 言葉のボール 受け取る相手」)を掲示しました。 園内で子どもたちに標語を募集し、集まった作品の中から投票で最優秀作品を決めました。選ばれた作品以外もとっても良い標語をみんな考えてくれましたので、一部を紹介します。 「ルールはね みんなでまもる ものだから」「助け合い 人と人との心をつなぐ 仲間の輪」「友だちは なかよくしあう なかがいい」「身の周り 困っている子 いないかな?」「やれること わたしにあったら 言ってみて」「ありがとう ごめんなさいは いいことば」「いじめはね やってる人は 分からない」「その行動 よいかわるいか 考えて」「知らないの?人がいやがる その行動」「気づいてる?困っている子が すぐそこに」「いじめはね 人の心をきずつける」などなど 園内のコンクールを通して、子どもたちみんなに相手を思いやる気持ちが育っていることが知ることができました。 |
|
![]() 小学生の女の子が考えてくれました |
小学生以上のお兄ちゃんお姉ちゃんが海水浴に行った日に幼児さんは遊べる水族園にいってきました。 普段見ることができない生き物がたくさんいて大興奮! コロナの影響もあり、なかなかお出かけもできていなかったので刺激いっぱいの1日になったようです。 |
|
![]() |
![]() |
夏休みのグループごとの行事で新潟県の寺泊に海水浴に行ってきました。 昔からお世話になっている宿と海水浴場ですが、訪れるのは4年ぶりでした。 初めて行く子や職員も多くなり、長いコロナ禍もやっと次のステップに進んだことを実感しました。 両日とも天候にも恵まれて、水温もちょうどよく時間が許す限り思いっきり泳ぐことができました。 |
|
![]() 晴れの日が続いていて水も綺麗でした |
![]() 埋められるKくん |
![]() 夜は花火もしました |
園庭の片隅で育てたスイカを収穫しました。 子どもたちは、「いつ食べられるかなー」と毎日スイカの成長を見守ってくれ、会うたびに「スイカ大きくなったよ」と教えてくれました。 いよいよ収穫できるまで大きくなったので、子どもたちとスイカの重さを感じながら収穫しました。 毎日成長を見守ったスイカは格別で、おいしくいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
毎年お世話になっている山田昇記念財団様の招待で、大洗方面に出掛けてきました。 「海と自然にふれあおう!」というテーマで、大洗水族館とひたち海浜公園に招待していただきました。 毎年海水浴に行き、雨が降ったら水族館を予定していましたが、子どもたちの日頃の行いか、ここ最近は毎年天候にも恵まれ、海にたくさん入れてうれしい反面、水族館に行く機会がありませんでした。 子どもたちも念願の水族館で、とても楽しんでいました。 ひたち海浜公園では乗り物に乗ったり、園内を散策したりしました。 夏のはじめにとても楽しい1日を過ごすことができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
群養協ドッジボール大会が開催されました。 ディフェンディングチャンピオンとして挑んだ大会!(と言ってもコロナ禍の前の令和元年度以来の開催で、ほとんどの子どもが初出場でした) 見事に優勝することができました。 はじめはミスをしてしまった子を責めてしまったりする子もいましたが、練習をしていくうちに、チームワークも良くなり、子ども同士が声を掛け合い、お互いにフォローしあえる良いチームになりました。 勝ち負けの以外の(本当の)目標である「挨拶をしっかりする」「メリハリをつけた行動」「フェアプレー」も、初めての場所で初めてのことばかりだったと思いますが、本番ではしっかりと目標を達成できました。優勝という結果も付いてきて、最高の1日になりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
いつも応援していただいている観昌寺さんにお誘いいただいて、お庭になっているビワを取りに行っていきました。 今回は小学2・3年生との3人の精鋭部隊で行ってきました。ミッションは園の全員が2・3つは食べられる量を取ること。 あっという間にミッションは達成されました。 さっそく夕ご飯にみんなでおいしくいただきました。 |
|
![]() たくさんとってきました! |
それぞれのグループでGWのお出掛けに行ってきました。 赤城山と観音山でそれぞれバーベキューをしてきたり、川で遊んだり、公園で遊んだり、めんたいパークや自然史博物館に行ったりと、それぞれのグループで子どもたちと行き先ややりたいことを決め、楽しいゴールデンウィークを過ごすことができました。 |
|
![]() |
![]() 食べ過ぎ注意と言ったのに・・・ |
![]() 川の水は冷たいけど、気持ちいい~ |
![]() |
昨年度末は就職や進学をする5名の高校3年生のほか、合わせて9名が地行園を巣立っていきました。 児童47名、職員は3名の仲間を新たに迎えての令和5年度のスタートとなりました。「きれいな環境で安心・安全であたりまえの生活」が保障されるよう今年度も職員一同努めてまいります。温かいご支援よろしくお願いいたします。 |
|
![]() 理事長先生・園長先生のお話をみんな真剣に聞いています。 |
|
園長先生からは、 「運営方針というのは、みんなが地行園で過ごしていく時に大切にしてほしいことです。みんなも良く覚えておいてください。〝家庭的雰囲気”〝明るく楽しい雰囲気”〝仲良く助け合う雰囲気”です。一緒に生活している仲間を思いやることを大切にしてほしいと思っています。 そのためにみんなに頑張ってほしいことがいくつかあるけど、今日は1つだけ。 お互いに笑顔であいさつをすることです。相手に顔と気持ちを向けて、笑顔で挨拶をすることです。今からがんばりましょう」と運営方針と今年度の目標について、子ども達にお話がありました。 |
|
![]() |